2007年12月22日土曜日

今週の授業

  • 情報科学特論:通常のDirichlet級数(Σa(n)/n^s)の話に入った.係数が適当な有限性を持つときの収束半平面の存在や,係数が乗法的の時にEuler積を持つこと,特にRiemann ζ関数を導入し,Σp^(-s)の発散とlog(s-1)の発散の比較など.
  • 四年生ゼミ:平方剰余記号を導入して,証明のためのGaussの補題まで.
  • 代数学特論A: 大体上の情報科学特論と同じ.
  • 複素解析学I: 遅ればせながら中間試験.

先週は一週間京都出張で不在だった.年内の講義はこれで終了.年明けはほぼ1月中のみ?

2007年12月9日日曜日

Dell XPS M1210のメモリ換装

常用しているサブノートPC, Dell XPS M1210(職場の備品)のメモリを換装。

購入時に512MB x 2で1GBで使っていたものの、幾つかアプリケーションを立ち上げると(特にVMWare Workstationなど)、メモリ不足からスワップが起こってしまっていた。

メモリの価格が激しく下落していることもあって、BuffaloブランドのD2/N667 (PC2-5300 S.O. DIMM DDR2 SD-RAM, 2GB)を二枚奢って、計4GBへの換装を目指す。



参考にしたのは、XPS/M1210に関するwiki:
http://abc.s65.xrea.com/dell/wiki/XPS/M1210/#mb8d4671

と、そこからもリンクされている
http://www.fxtechnical.net/2006/11/dell_xps_1210_1.html

まずマシンの電源を切り、ACアダプタとバッテリパックを外す。ドアノブなど金属にさわって、静電気対策。背面のメモリスロットは、ネジ一本で蓋を開けて、メモリモジュールを交換するだけ。

ついで、キーボード裏のメモリスロットへのアクセス。ヒンジカバーは爪楊枝でそっと外し、何カ所かある爪も同様に楊枝で外していく。



するとキーボードを固定しているネジ三カ所にアクセスできるようになる。普通の+ネジを外すと、キーボードを外せる。フラットケーブルがメインボードに伸びているのに注意しつつ、手前側に(フラットパッド側に)起こすと、本体中央付近にメモリソケットがある。後は通常通り、メモリを固定している金属の爪を左右に避けると、メモリモジュールが立ち上がってくるので、換装する。




後は逆の手順を辿ればよい。

起動すると、BIOS画面の前に、メモリの総量が変化した旨のメッセージが現れる。
しばらく待つと、BIOS設定画面へ移行するか、そのまま起動するかの選択肢が現れる。念のためBIOS画面でメモリの総量を確認する。めでたく4096MBになっている。



Windows XPを起動して、システムの状況を確認すると、実装されているメモリが4GB, システム使用領域が取られて、ユーザ側が使えるのは3GB程であることが分かる。


増設後に使ってみると、期待したとおり、複数のアプリケーションを立ち上げたときのレスポンスが改善されている。

VMWare内の仮想PC(FreeBSDを運用中。主にPari-gpのプログラム作成・テスト、LaTeXによる文書作成)に512MBを割り振っていたので、メモリ増設前は、VMWareとFirefox 2とで既にスワップが発生するという状況だった。

必要に応じてxyzzy(テキストエディタ), MathematicaやOOo, MindManagerを立ち上げる、という使い方をしても、ほとんどストレスを感じない。良い投資だったと思う。

2007年12月8日土曜日

金曜日の授業:複素解析学I

解析関数の話の続き.解析関数の零点.有理型関数を導入し,除去可能特異点とか,有理型関数の極と位数を定義.ある領域の上の有理型関数の全体がC上の拡大体になることなど.最後の主張の証明は省いて(教科書に書いてあるので),複素変数の三角関数,双曲線関数を導入.少しだけ具体例を計算.

例によって後半駆け足になった.複素変数の対数関数やべき根関数は次回以降.来週は出張,その次の週は中間試験.ということは次の講義は年明けか.

テキストに指定しているのは,高橋礼司「新版 複素解析」,東大出版会.

2007年12月4日火曜日

火曜日の授業:情報科学特論

前回に引き続き、Dirichlet級数。
今日は収束半平面の存在、Dirichlet級数の正則性など、基本的な性質を証明して終わった。

次回は出張のため一回休み。