末尾に
「Q:最後に、梅田さんのキャリアパスの中で、影響を受けた方はいらっしゃいますか?」
というインタビュアーの質問がある.梅田氏は
「Esther Dysonという女性です。彼女は創成期のIT産業界で、いわゆるビジョナリーと呼ばれる人ですね。」
と即答していて,幾つかのピースがぴったりとはまった気がした.
E. Dysonに影響を受けているということは,氏のウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)
氏はADLという経営コンサルティング会社に在籍しつつ,様々なロールモデルを研究していた.その間に,E. Dysonの「カンファレンスとニュースレター」というビジネスモデルを学び,強く共感したそうである.E. Dysonのビジネスは,ニュースレター年間購読料が
同書を読んだときにピンとこなかったのは,E. Dysonの名前がカタカナで表記されていた事が大きい.最初にリンクしたインタビュー記事は,web媒体ということもあって,Esther Dysonと書いてある.彼女の父はFreeman J. Dysonなのである.
F. Dysonの名前を挙げるときに,何をした人かを説明するのはちょっと難しい.数学と理論物理学で研究者としてのキャリアをスタートさせた.出世作は,Schwinger, Feynman, Tomonagaの量子電磁力学が,定式化は異なるが理論的に同等であることを示した仕事らしい.S. SchweberのQED and the men who made it : Dyson, Feynman, Schwinger, and Tomonaga. Princeton Univ. Pressという本が,Google Booksで拾い読みできる(リンクはGoogle Books).
しかし彼が有名なのは,科学技術におけるVisionaryとしてではないかと思う.十分進んだ科学技術を持った知的生命体は,住む惑星を照らす恒星をすっぽりと覆う殻を持っている,というDyson殻(またはDyson球)の概念などである.
F. Dysonのいくつかの著作,例えば自伝宇宙をかき乱すべきか〈上〉 (ちくま学芸文庫)
F. Dysonの視点は,科学と技術に基づき,その視野は極めて長い時間的スパンと,人類全体ににわたる.一方で梅田氏の視点は,やはり科学と技術に基づいてはいるが,視野はもっと人間的なスケールの時間的スパン,そしてほぼ同時代の人々に渡る.共通しているのは,それぞれが経てきた人生での経験に基づいて(あるいは経験がありながらも)選び取った,先に進もうとする気持ちと姿勢ではないかと思う.
0 件のコメント:
コメントを投稿