2008年4月29日火曜日

書評:坪田一男「理系のための人生設計ガイド」

坪田一男著「理系のための人生設計ガイド (ブルーバックス 1596)」を先日購入して読了。

ブルーバックスの本書のページから、目次:
設計1 基礎知識編 成功のためには人生設計が必要だ
設計2 自己分析編 「自分年表」で人生を仮説にする
設計3 経済編 研究者こそ経済的自立が必要だ
設計4 友人・知人編 人的ネットワークを増やすには
設計5 海外ネットワーク編 世界で認められる研究者になる
設計6 ポスト編 母校の教授になるために
設計7 業績向上編 ノーベル賞を狙う気持ちで研究する
設計8 表現編 表現力をつけて社会にアピールする
設計9 インフラ編 会社、学会、NPOを用意する
設計10 時間編 人生設計とは「時間をどう使うか」である
設計11 トラブル編 理系の弱点「危機管理能力」を備えよう


同じ著者の「理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで (ブルーバックス)」を大分以前に読んで、それなりに納得させられるところがありました。同書が研究室の中での指針を示している(書名どおり、「研究生活ガイド」)であるのに対し、「人生設計ガイド」は、より広い視野で、研究者としての人生について、一つのあり方を提示したものです。

冒頭p.18, 「良い研究を続けて、それを成功へと導くためには、若いうちからそれなりに道筋を考えて、ある程度の準備を少しずつ進めていくほうがいい」というのが、全体を貫く縦糸でしょう。また、p.22, 「研究に際して、僕たち理系は大まかにゴールを設定し、実験や分析をしながら論理構築をしていく作業を行うだろう。この作業を、自分の人生に当てはめて考えてほしい。その作業こそが「人生設計」なのだ」ともあります。

二章以降は、人生設計とその実現に向けての各論になります。そもそも、自分の研究者人生におけるゴールは何か。本書で言う、バリュー、ミッション、ストラテジーを明確にすることから話が始まります。そしてそれらを現実の世の中で達成することを目標に,より具体的な達成目標へとブレークダウンしていきます。

表題に謳う「理系のための」は,より正確には,「医薬系の」です。理工系でも,ラボで研究するタイプの分野なら割と近いでしょう。逆に,数学や理論物理など,研究の単位が一個人に近いレベルでは,多少調節が必要になります。また,いわゆる文系の場合はだいぶ様子が異なってくるでしょう。

研究者として人生を送っていくにあたって,具体的,実際的なアドバイスを述べた本としては,古くは本多清六から,昭和に入って,渡部昇一の「知的生活の方法 (講談社現代新書 436)」や鷲田小彌太「新 大学教授になる方法」など,多数あります.本書はその流れの中で,最近の一書として出色と思います。

0 件のコメント: