Iwao Kimura at Blogger
2008年7月29日火曜日
月曜日の授業:自然と情報の数理・最終回は暗号
自然と情報の数理の最終回。前回の次回予告では、微積分学を取り上げるつもりだった。しかし一回の尺で収めるにはテーマが大きすぎるようで、手が止まってしまう。
数学が現代の社会で役に立っているという実例の一つとして、現代の暗号を取り上げることにした。話の構成はありきたりだが、シーザー暗号、頻度解析、ヴィジュネル暗号、公開鍵暗号といったところ。
ヴィジュネル暗号の解読法を、
バベッジ
(階差機関や解析機関の人)が編み出していたという話は大変面白い。
今回のネタ本は、定番ながら、サイモン・シンの「
暗号解読 上巻 (1) (新潮文庫 シ 37-2)
」、「
暗号解読 下巻 (新潮文庫 シ 37-3)
」。包括的に、しかも内容にも踏み込んでいて、大変読ませる。未読の方にはお勧めです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿