2012年4月25日水曜日

Jacobsthal和(3):mod 4で1の素数は2平方数の和

Jacobsthal和と,虚数乗法を持つ楕円曲線のFrobeniusのトレースとの関係を見る.

奇素数$p$について,Jacobsthal和とは,次の和 \[ \phi(D) = \sum_{u=1}^{p-1}\left(\frac{u^3+Du}{p}\right), \] ただし$D$は$p$で割り切れない整数,であった.

この和は,$p$元体$\mathbf{F}_p$上定義された楕円曲線$E\colon y^2=x^3+Dx$の$\mathbf{F}_p$有理点の個数と \[ \# E(\mathbf{F}_p) = p + 1 + \phi(D) \] という関係がある.実際,$x^3+Dx$が平方剰余になる$x$毎に$\pm y$の$2$点が$E$上にある.また,$x^3+Dx$が平方非剰余になる$x$は,$E(\mathbf{F}_p)$の点の個数には寄与しない.最後に,$x^3+Dx$が$p$で割り切れるとき,$1$点ある.それらがそれぞれ$1+((x^3+Dx)/p)$に等しいので,$x\in\mathbf{F}_p$で足し,無限遠点を考慮して上のようになる.($\mathbf{F}_p$上の楕円曲線$E\colon y^2=f(x)$について全く同様のことが言 える).

もう少し状況を一般化して,標数$p$の$q$元体$\mathbf{F}$上の楕円曲線$E$を考える.$\mathbf{F}$の代数閉包を$\overline{\mathbf{F}}$と書く.$\overline{\mathbf{F}}$有理点の集合$E(\overline{\mathbf{F}})$には$q$乗Frobenius自己同型$\varphi$が存在するが,$E$の$\ell$進Tate加群への作用も同じ文字で表すことにする($\ell\neq p$は素数).$\varphi$の特性多項式を \[ \det(T-\varphi)= (T-\alpha)(T-\beta) \] とすると,$\alpha,\,\beta\not\in\mathbf{R}$が示され,よって共役な複素数となる.また,$\alpha\beta = \det(\varphi) = q$より,$|\alpha| = |\beta| = \sqrt{q}$. 一方, \[ \# E(\mathbf{F}) = \# E(\overline{\mathbf{F}})^{\varphi} = \#\ker(1-\varphi) = \deg(I-\varphi) = 1 - \text{tr}(\varphi) + q. \] 特に$\text{tr}{\varphi}:= \alpha + \beta$が有理整数である事も示される.以上から \[ \text{tr}(\varphi) = -\phi(D). \] (有限体上の楕円曲線について一般的なことは,J. Silverman, The Arithmetic of Elliptic Curves (Graduate Texts in Mahtematics)のV章を参照.)

次に,$K$を虚2次体,$H$を$K$のHilbert類体とし,$E$を$H$上定義され$K$の整数環に虚数乗法を持つ楕円曲線とする.さらに,$K$の素イデアル $\mathfrak{p}$に対して,その上にある$H$の素イデアルを$\mathfrak{P}$と書き,$\mathfrak{P}$での$E$のreduction mod $\mathfrak{P}$を$\tilde{E}$と書くことにする.

すると,$H$で完全分解するような,$K$の殆どすべての1次の素イデアル$\mathfrak{p}$に対して,$K$の素元$\pi$で$(\pi)=\mathfrak{p}$なるもので,次の図式を可換にするものがただ一つ存在する: \[ \newcommand{\ra}[1]{\kern-1.5ex\xrightarrow{\ \ #1\ \ }\phantom{}\kern-1.5ex} \newcommand{\ras}[1]{\kern-1.5ex\xrightarrow{\ \ \smash{#1}\ \ }\phantom{}\kern-1.5ex} \newcommand{\da}[1]{\bigg\downarrow\raise.5ex\rlap{\scriptstyle#1}} \begin{array}{ccc} E & \ra{[\pi]} & E \\ \da{} & & \da{} \\ \tilde{E} & \ras{\varphi} & \tilde{E}, \end{array} \] 縦の矢印はreduction mod $\mathfrak{P}$である.このとき写像の次数も保たれるので,$p=\deg\varphi = \deg[\pi] = N(\pi).$ また$\deg(1-\varphi)=\deg(1-\pi) = N(1-\pi)=(1-\pi)(1-\pi')=1+p-(\pi + \pi')$. 以上から, \[ \text{tr}(\varphi) = \pi+\pi'. \] (虚数乗法を持つ楕円曲線については,J. Silverman, Advanced Topics in the Arithmetic of Elliptic Curves (Graduate Texts in Mathematics)のII章,§15, ならびに,D. Cox, Primes of the Form x + ny: Fermat, Class Field Theory, and Complex Multiplication (Pure and Applied Mathematics: A Wiley Series of Texts, Monographs and Tracts)の§14-C参照.)

さて,$K=\mathbf{Q}(\sqrt{-1})$をGaussの数体とすれば$H=K$であり,$E: y^2=x^3+4x$は$K=\mathbf{Z}[\sqrt{-1}]$に虚数乗法を持つ.$p\equiv1\pmod{4}$が$K$で分解していて($p=\pi\pi'$, $\pi=a+b\sqrt{-1}$),上の一般論から$\pi+\pi'=2a$とJacobsthal和とが,$-\phi(4)=2a$と関係付くのである.

0 件のコメント: